« 2011年10月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月27日 (金)

チョコレートグラミーの稚魚(吐き出しから29日目)

吐き出しから29日目。一番大きい個体は16~17mmくらい。他は15mm以下な感じ。
成長が緩やかになってきたかな


2012_01_26_choco_29days


2012_01_26_choco_29days_2

毎日数えてるんだけど、いつの間にか30匹になってしまってます。調子を崩したような感じもなかったので、産卵ネットから餌やり用のプラケースに移す時か、プラケースの水を変えるときに本水槽に逃げ出してしまったのかも。最近体がしっかりしてきていて、掬うときに少し飛び出しそうになるので。
本水槽を目を凝らしてみても見つかりません。どこへいった

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月18日 (水)

チョコレートグラミーの稚魚(吐き出ししから21日目)

チョコレートグラミーの稚魚、順調に成長してます。
一番大きい個体は全長12mmくらい?かな。尾びれが透明なので正確にはわからず。

2つの産卵ネットに分けて育てていましたが成長の差が出てきたので、成長がよさそうな45cm CUBE水槽にすべて収容しました。一回りくらいの差が出てるかも。


2012_01_18_choco_21days

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月13日 (金)

チョコレートグラミー産卵&孵化

一昨年導入したチョコグラが産卵しました。
去年も一度産卵して、オスが卵を咥えていたんだけど、グッピー用の産卵ケース(底が細くなってるタイプ)に隔離したせいか、親魚を疲弊させ、死なせてしまっていました。

その後、何回か卵を咥えているっぽい事があったけどそのままにしていたんですが、去年の12月に明らかに卵を咥えている個体がいたので、ためしに隔離していました。(今回は産卵ネットのみで底が平らなので親魚の負担も少なかった様子)

年明けくらいに稚魚を吐くといいなと思ってたところ12/29に稚魚を吐きだしていました:


2011_12_29_choco_trim

最初は4匹だけだったのが、最終的には41匹も吐き出してました。かなり小さなオスだったので思いの他稚魚の数が多くてびっくり。
残念ながら稚魚を吐きだす瞬間を一度も目撃できず。

とりあえず20匹をチョコグラの親水槽に浮かべたネットに、残りの21匹を45cm Cubeに浮かべておきました。

ただ、年末で家を留守にする時期だったため稚魚へのエサは31日の朝にブラインを与えることができたものの、1/4までほぼ絶食状態でした。早めに帰宅したものの、冷凍ブラインは食べないし、粉餌ももちろん食べません。ブラインの孵化には24時間以上かかるので結構焦りました。

吐き出し後8日目(1/5):
2012_01_05_choco8day_trim


後で稚魚の数を数えたところ、チョコグラの親水槽の稚魚は20匹から12匹に減ってしまってました。申し訳ない。
45cm Cubeのほうは21匹全て生きていたものの、10日目までに、生まれた時からベリースライダー?のようだった個体を含め2匹を死なせてしまい、現状は19匹の計31匹になってます。
親水槽よりも45cm cubeのほうが生存率がよかった理由はわからず。ミジンコ類が結構湧いていたからかもしれません。



吐き出し後15日目(1/12):
2012_01_12_choco_15days_trim

最初の絶食が悪かったのか、ネットで見かける繁殖例に比べて少し小さいかな。目測7mmくらい。
でもしっかりとチョコレートグラミーの体型になってきてます。眼をギョロっと動かして可愛い。

続きを読む "チョコレートグラミー産卵&孵化"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2012年2月 »