« FireMonkeyでのショートカット(Windows) | トップページ | チョコレートグラミーの稚魚(吐き出ししから21日目) »

2012年1月13日 (金)

チョコレートグラミー産卵&孵化

一昨年導入したチョコグラが産卵しました。
去年も一度産卵して、オスが卵を咥えていたんだけど、グッピー用の産卵ケース(底が細くなってるタイプ)に隔離したせいか、親魚を疲弊させ、死なせてしまっていました。

その後、何回か卵を咥えているっぽい事があったけどそのままにしていたんですが、去年の12月に明らかに卵を咥えている個体がいたので、ためしに隔離していました。(今回は産卵ネットのみで底が平らなので親魚の負担も少なかった様子)

年明けくらいに稚魚を吐くといいなと思ってたところ12/29に稚魚を吐きだしていました:


2011_12_29_choco_trim

最初は4匹だけだったのが、最終的には41匹も吐き出してました。かなり小さなオスだったので思いの他稚魚の数が多くてびっくり。
残念ながら稚魚を吐きだす瞬間を一度も目撃できず。

とりあえず20匹をチョコグラの親水槽に浮かべたネットに、残りの21匹を45cm Cubeに浮かべておきました。

ただ、年末で家を留守にする時期だったため稚魚へのエサは31日の朝にブラインを与えることができたものの、1/4までほぼ絶食状態でした。早めに帰宅したものの、冷凍ブラインは食べないし、粉餌ももちろん食べません。ブラインの孵化には24時間以上かかるので結構焦りました。

吐き出し後8日目(1/5):
2012_01_05_choco8day_trim


後で稚魚の数を数えたところ、チョコグラの親水槽の稚魚は20匹から12匹に減ってしまってました。申し訳ない。
45cm Cubeのほうは21匹全て生きていたものの、10日目までに、生まれた時からベリースライダー?のようだった個体を含め2匹を死なせてしまい、現状は19匹の計31匹になってます。
親水槽よりも45cm cubeのほうが生存率がよかった理由はわからず。ミジンコ類が結構湧いていたからかもしれません。



吐き出し後15日目(1/12):
2012_01_12_choco_15days_trim

最初の絶食が悪かったのか、ネットで見かける繁殖例に比べて少し小さいかな。目測7mmくらい。
でもしっかりとチョコレートグラミーの体型になってきてます。眼をギョロっと動かして可愛い。

<飼育情報>
一応、飼育&繁殖が難しい種だといわれてるので飼育情報などを記録しておきます。

20年前に一度購入したときは、導入初期に失敗(運送でダメージを与えたか、水が合わなかったか)したため、難しい印象でしたが、今回は導入時から非常に調子がよく(チャームさんから購入)、難しいという印象はどこかにいってしまいました。

1年半飼育しての感触ですが、おそらく、導入時の状態がすべてなんじゃないかなと思います。一応下に水槽データを書きますが、ごくごくシンプルなふつうの熱帯魚の飼い方なので。

1. 導入は2010/6。水槽は使用中のもので直前にソイル追加。ph6.2くらい

2. 水槽30cm Cube。導入時8匹。現在は6匹(体型から判断してオス1匹、メス5匹。これまでに死なせた個体は体型的に全てオスのように思えます。咥卵によるダメージじゃないかな)

3. 低床 プロジェクトソイル(茶色のほう)。 導入後一度も交換してません。そろそろ交換時期

4. 初期はヤシャブシの実とピートを入れてブラックウォーター気味にしてましたが、ここ一年くらいはその手のものは追加導入せず

5. 隠れ家として真ん中に流木withウィローモス。軽く追いかけあいをするくらいで、たいした喧嘩はしませんが。

6. フィルターはスポンジフィルターのみ

7. 水替えは週1/3、原水からカルキを抜いたもの(温度を合わせてDirect Beeで直接投入)。 RO水などは使ってません。原水はph7.5~8くらい。硬度は測ってません。大阪なので多分軟水。うちの水槽はph6以下にはなりません

8. 水替え時にソイルから汚れを吸出し。ソイルを触るのはよくない気もしますが、プロジェクトソイルは粒が固めのようなので特にソイルがつぶれた等の問題は出てません

9. 餌は乾燥赤虫と冷凍赤虫。去年の夏からはずっと冷凍赤虫を与えてます。(アルタム用のおこぼれ)


以上、ごちゃごちゃ書いてますが、水質の急変を避けている以外は、本当にふつうの熱帯魚の飼い方です。親魚も基本的に調子がよく、よくフィンスプしてます。
水質の急変という意味では、そろそろ行う必要がありそうなソイル交換を注意しないといけないかもしれません。

今回生まれた稚魚は、南国砂を使ってる45cubeで育てる予定なので、今後どうなるかはわからないのですが、ブリード個体なので強いだろうと期待してます。(南国砂だけど貝殻成分などはもう溶けてしまってるのでphは多分6.5くらい)

|

« FireMonkeyでのショートカット(Windows) | トップページ | チョコレートグラミーの稚魚(吐き出ししから21日目) »

アクアリウム」カテゴリの記事

チョコレートグラミー」カテゴリの記事

コメント

おぉ~チョコレートグラミィを繁殖させるとは、凄いですね~(*^_^*)飼育が、アルタムより難しいのでは…( 一一)

投稿: isaesi | 2012年1月13日 (金) 11時53分

こんにちは~
私も昔はアルタムより難しいと思ってましたが、今回は特別気を使うことなく繁殖までいったので驚きました。
まあ、これから若魚まで成長させるのが難しいかもしれません。数が31匹と結構多いので。

アルタムは難しいです。8匹とも元気に餌を食べてますが、成長の差がものすごく大きくて。
1匹は一時拒食になって成長が100円玉サイズで止まり、2匹は今でもヒレが白濁しています。

投稿: Mae | 2012年1月18日 (水) 23時04分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チョコレートグラミー産卵&孵化:

« FireMonkeyでのショートカット(Windows) | トップページ | チョコレートグラミーの稚魚(吐き出ししから21日目) »