実家の睡蓮2011
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
インドスレンダーの稚魚は約20匹。つぶした人工飼料をよく食べるので育て方は普通のメダカと同じで良さそう。30匹くらい育てばちょうどいいんやけど。
メコンメダカもやっと産卵を始めました。去年30匹以上が成魚になったにもかかわらず、徐々に痩せる病(もしくは餌不足)で1ペアだけになってしまい、ハラハラしましたが、本日、6個採卵できました。こちらもあと10個は採卵して育てたいです。(少し前に稚魚が泳いでいたのでメコンかと思って育てたらジャワメダカの稚魚でした。メダカはちょっとした水草の移動で別の水槽に勢力を広げるので、系統別にメダカを飼育している人は大変だろうな)
↓は先日導入したグラスゴビー。熱帯のハゼは初めて飼育。タイ原産ということでメコンメダカのタンクメイトにしています。餌にうるさいと聞きましたが、冷凍赤虫をよく食べてます。8匹(+1匹)導入しましたが約3週間たっても元気なので多分もう安心。乾燥赤虫も食べ始めました。
↓はベランダの睡蓮鉢に出来た極小マリモ(状のコケ)。春先は小さい点だったのが綺麗な球状に育ってます。
姫スイレンは咲いているようなんだけど、見るチャンスが土曜の昼間しかないため、確認できたのは1回だけ。去年は11月くらいまで花芽が出ていたけど、今年は少し気温が低い気がするのでもう一度見れるかどうか・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント