アルタムエンゼル

2011年9月28日 (水)

アルタムエンゼル再挑戦

去年の5月に2008年から育てていたアルタムを死なせてしまいましたが、今年再挑戦しています。
今回は成功するまで記事にしないでおこうと思っていましたが、どうやら大丈夫そうなので、撮りためていた写真を上げます。(このままうまくいけば前回と同じ8匹になりそう)

20110928_altum1
右上の個体はトリートメント水槽から本水槽に移動させるので現在水合わせ中。


まず、7月の初便を予約して導入したんですが、12時間以上かけて水合わせをしたにもかかわらず、到着直後から餌食いがよくなくて2週間もちこたえさすことができませんでした。アルタムは初便がいいとよく聞きますが、個人的には初便で成功したことがありません。日本到着直後2,3日で大阪まで輸送されるというのはやはり過酷なようです。

ただ、やはりあきらめきれず同じショップで再度10匹購入し、8/6に到着しました。

20110928_altum_0806_1

続きを読む "アルタムエンゼル再挑戦"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年5月11日 (火)

アルタム

アルタムは全滅してしまいました。1匹は結構がんばってくれたんですが。

スカラレ2匹は非常に元気です。以前にペア以外の1匹を死なせてしまったと
書きましたが、どうもペアの片割れだったようです。良く似ているから誤認してました
が、頻繁に産卵していたのにあれ以来まったく産卵しなくなったので。

今のところ喧嘩せず仲良くやってますが、飼育密度が下がって喧嘩が増えないか
心配。

続きを読む "アルタム"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年5月 6日 (木)

スナメリ

スナメリをみてきました。思っていた以上に眼が綺麗で可愛かった。

20100505sunameri

海遊館には巨大なアルタムもいました。照明が暗い上に奥にいたのでわかりにくかったですが、家の個体(背ビレ先端から尻ビレ先端まで20cmくらい?)よりも大きく厚みがありました。

家のアルタムはあれから粘膜がはがれだし、1匹を死なせてしまいました。他の個体の状態も改善してないので最悪の事態もありそうです。約2年、飼育していて思いいれがあるので何とか数匹でも救いたいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 3日 (月)

アルタム

フィルター掃除のタイミング、失敗だったようです。
今日実家から帰ってみると、ヒレの付け根にできものがあったアルタムを含め、7匹全てのアルタムに異常が。(ヒレをたたんでいたり、ヒレに白濁ができていたり等)
動きも餌食いも明らかに悪いです。 少なくともフィルター掃除までは餌食いが悪いということはなかったのでフィルター掃除のタイミングが悪かったとしか思えない。水換え周期を元に戻してから1月は様子を見るべきだった。

このタイミングだと水換えも悪い結果しか生まないと思うので、餌断ち+薄いメチレンブルーでの薬浴で様子を見てみますが、覚悟がいるかも。

約2年、水質面でのトラブルがほぼ無かった(前回ポップアップで死なせてしまったアルタム以外は・・・)ので完全に油断してました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月20日 (水)

エキノドルスの花

水上栽培していたエキノドルスから出ていた花芽の花が咲いているのをはじめて確認。

花だけかと思っていたら一緒に子株も出てきてます。シューターっていうのかな。花と子株が同時に出るのは面白い。

2010_0120_echino_flower
親株↓

2010_0120_echino
シューターが出るのは親株が弱り始めている場合が多いらしいけど、シューターが出始めた後も新葉を展開しているので多分大丈夫かな。

続きを読む "エキノドルスの花"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月16日 (水)

アルタム追加導入失敗

以前書いたアルタム幼魚の追加導入ですが、うまくいきませんでした。
成功の分岐点だと思っていた2週間を超えたところから徐々に食が細くなり、ちょうど3週間経過したところで死なせてしまいました。また来年チャレンジするかどうかはトリートメント方法をもう少し勉強してから決めようと思います。

去年と今年では失敗の原因が違う気がするので、次回の為のまとめを続きに・・・

(↓の画像は1年経過のアルタム。3番目に気に入っている個体。この個体はバンドが濃く、体色も褐色というよりクリーム色っぽいことが多い。背ビレのアンテナも2本立っている)

2009_0915_altum

2009_0915_altum2

続きを読む "アルタム追加導入失敗"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 2日 (水)

オリジアスsp.インドスレンダー孵化

オリジアスsp.インドスレンダーの卵がやっと孵化しました。
8/19に最初の卵を採卵したので、そこから13日。採卵したときは既に体が出来ていたので4、5日たっていたとすると約18日で、結構時間がかかりました。

2009_0902_indoslender_child
5mmくらい。結構活発に泳いでいます。

孵化した卵の抜け殻も発見:

2009_0902_indoslender_egg2


続きを読む "オリジアスsp.インドスレンダー孵化"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月25日 (火)

アルタムエンゼルのサイズ

アルタムエンゼルの追加導入にチャレンジ中。まだ3日しか経っていないので油断できませんが、一応餌はよく食べていて吐き出す様子もなし。今度はSMサイズ(500円玉くらい)なので前回よりは体がしっかりしてるので期待してます。これが駄目なら追加導入はあきらめよう。
例によって、体表から粘膜が出始めてますが・・・今大きく育ったアルタム達も通った道なので乗り越えてくれると期待。一応パラザンDを薄めに入れておきました。

写真は一番大きい先輩アルタム。よく成魚になると全高30cmくらいになる(大きなものは50cm?)と聞きますが、どこまでを計測するんだろう? この個体はアンテナが伸びていないのでわかりやすいですが、アンテナが伸びていたらそれだけで2cmくらいは変わりそう。
ヒレを入れない体高を計るほうがよさそうですが、今度はどこまでが体でどこからがヒレかよくわからないし、体高がどのくらいになれば成魚といっていいのかもわからない。

自分の手を広げた時の中指の先から親指までが大体22.5cmくらいで、この個体の全高はそれよりかは親指1間接分は小さいので18~20cmくらいには育っているかな。全高30cmを越す成魚はまだ見たことが無いのでどこまで育つか楽しみです。

2009_0825_altumbig
尻ビレの曲がりも殆ど気にならないレベルになり、好みのスタイルに育ってます。webでgoogle検索した他の個体の写真と比べても悪くない育ちかただと思います。あとはアンテナが伸びてくれればベストだったんですが。

あと、以前ディスカスフードを食べてくれない個体が2匹いると書きましたが、やっと食べるようになってくれました。
きっかけは、きまぐれに購入したテトラ ディスカスブリーダー(レッド)を与えるようになってから。 乾燥赤虫と混ぜて与えてもディスカスフードだと赤味が濃いのでうまく避けて食べていたんですが、ディスカスブリーダーは餌自体の赤味が薄く避けきれないのか、乾燥赤虫と一緒に口に入り味を覚えてくれたようです。 今は普通のディスカスフードも良く食べるようになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月28日 (火)

アルタムエンゼル追加その後&ペルースカラレ産卵

先日追加したアルタムエンゼルの幼魚なんですが、残念ながら昨日、調子が急変して死なせてしまいました。冷凍赤虫は積極的に食べていたんですが、赤虫の皮が気に入らないのかしばらくたつと色味の抜けた赤虫の殻を吐き出していました。
同時にディスカスフードを砕いたものを入れておくと知らない間に無くなっていて、お腹もぺったんこでは無かったので、まあ大丈夫と思っていた矢先なのでショックです。
やはり、アルタムはもう少し大きいサイズを店頭で買うべきかもしれません。通販だとサイズもわからないし、入荷後1週間待つということがほぼ不可能ですから。

と、がっくりしていたんですが、本日ペルー産スカラレのペアが産卵を開始しました。エンゼル等のシクリッドは殖やしだすと大変なので隔離はしないつもりですが・・・・かわいそうかな。 アルタムを襲ってヒレをぼろぼろにしないかが気がかりです。

20090728_peruscalare_egg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月27日 (月)

アルタムエンゼルの寄生虫に関して

Youtubeにあげた動画の再生数はいままであまり気にしていなかった(というか最初にあげたものがあまり再生されていなかったので他のもそんなもんだろうと思ってた)んですが、アルタムエンゼルの寄生虫動画の再生数だけが約1500回と飛びぬけていることがわかりました。

あの動画をあげたころはアルタムの寄生虫情報も少なく、熱帯魚屋の方も知らない等、本当にレアな症状に遭遇したものだと思っていたんですが、ひょっとして表に出ていないだけで困っている人が多いのかもしれません。

あらためてググるとヒットするのはこのblogと動画が殆どなんですが、1件気になる記事がありました:
http://www.angelfish.jp/cgi/patio/patio.cgi?mode=view&no=1135
どうも、この方も同じ症状が出たようです(アルタムなのかカラシンなのかはっきりわかりませんが)。読み進めていると海外のサイトでこの寄生虫の画像があることがわかりました

http://finarama.com/diseases/
http://finarama.com/diseases/unknown1_content.htm

ここの画像は相当進行した症状ですが、私のところで発生した症状と完全に一致しています。ですが、どうも治療法は見つかっていない、未知の症状のようですね。

他にも困っている方がたくさんいると仮定して、一度情報をまとめておきます:

続きを読む "アルタムエンゼルの寄生虫に関して"

| | コメント (0) | トラックバック (1)