アルタムエンゼルの追加導入にチャレンジ中。まだ3日しか経っていないので油断できませんが、一応餌はよく食べていて吐き出す様子もなし。今度はSMサイズ(500円玉くらい)なので前回よりは体がしっかりしてるので期待してます。これが駄目なら追加導入はあきらめよう。
例によって、体表から粘膜が出始めてますが・・・今大きく育ったアルタム達も通った道なので乗り越えてくれると期待。一応パラザンDを薄めに入れておきました。
写真は一番大きい先輩アルタム。よく成魚になると全高30cmくらいになる(大きなものは50cm?)と聞きますが、どこまでを計測するんだろう? この個体はアンテナが伸びていないのでわかりやすいですが、アンテナが伸びていたらそれだけで2cmくらいは変わりそう。
ヒレを入れない体高を計るほうがよさそうですが、今度はどこまでが体でどこからがヒレかよくわからないし、体高がどのくらいになれば成魚といっていいのかもわからない。
自分の手を広げた時の中指の先から親指までが大体22.5cmくらいで、この個体の全高はそれよりかは親指1間接分は小さいので18~20cmくらいには育っているかな。全高30cmを越す成魚はまだ見たことが無いのでどこまで育つか楽しみです。

尻ビレの曲がりも殆ど気にならないレベルになり、好みのスタイルに育ってます。webでgoogle検索した他の個体の写真と比べても悪くない育ちかただと思います。あとはアンテナが伸びてくれればベストだったんですが。
あと、以前ディスカスフードを食べてくれない個体が2匹いると書きましたが、やっと食べるようになってくれました。
きっかけは、きまぐれに購入したテトラ ディスカスブリーダー(レッド)を与えるようになってから。 乾燥赤虫と混ぜて与えてもディスカスフードだと赤味が濃いのでうまく避けて食べていたんですが、ディスカスブリーダーは餌自体の赤味が薄く避けきれないのか、乾燥赤虫と一緒に口に入り味を覚えてくれたようです。 今は普通のディスカスフードも良く食べるようになりました。
最近のコメント