ベトナムのメダカ孵化
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
インドスレンダーの稚魚は約20匹。つぶした人工飼料をよく食べるので育て方は普通のメダカと同じで良さそう。30匹くらい育てばちょうどいいんやけど。
メコンメダカもやっと産卵を始めました。去年30匹以上が成魚になったにもかかわらず、徐々に痩せる病(もしくは餌不足)で1ペアだけになってしまい、ハラハラしましたが、本日、6個採卵できました。こちらもあと10個は採卵して育てたいです。(少し前に稚魚が泳いでいたのでメコンかと思って育てたらジャワメダカの稚魚でした。メダカはちょっとした水草の移動で別の水槽に勢力を広げるので、系統別にメダカを飼育している人は大変だろうな)
↓は先日導入したグラスゴビー。熱帯のハゼは初めて飼育。タイ原産ということでメコンメダカのタンクメイトにしています。餌にうるさいと聞きましたが、冷凍赤虫をよく食べてます。8匹(+1匹)導入しましたが約3週間たっても元気なので多分もう安心。乾燥赤虫も食べ始めました。
↓はベランダの睡蓮鉢に出来た極小マリモ(状のコケ)。春先は小さい点だったのが綺麗な球状に育ってます。
姫スイレンは咲いているようなんだけど、見るチャンスが土曜の昼間しかないため、確認できたのは1回だけ。去年は11月くらいまで花芽が出ていたけど、今年は少し気温が低い気がするのでもう一度見れるかどうか・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日、インドスレンダーが一向に産卵しないと書きましたが、先ほどひょっとしたらと思い、目を皿のようにして眺めたら水底に落ちているモスの破片に卵を一個発見。
よく探すと稚魚の体が確認できる卵が6個、白濁している卵が1個見つかりました。
前例があるのでジャワかクロメダカの卵の可能性は捨てませんが(例えば底床掃除用のホースに卵がついてきた等)、偶然着いてきたとすると7個という数は多いのでインドスレンダーの卵だと思います。 まだ完全に発眼していないので無事孵化するかどうかはわかりませんが、オスメスがそろっているということがわかり安心しました。
追記:21日の朝にインドスレンダーの1匹が卵をぶらさげているのを発見し、さらに10個ほど採卵しました。あと、まだはっきりませんが、ちょっとカビやすいかもしれません。毎日1個ほどはカビてます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コンゴパンチャックスのオス2匹はまだ元気です。今年はどこかに入荷するのでしょうか?オスが元気なうちにメスを入手したいです。
インドスレンダーも初期に3匹死なせてしまった以外は5匹が丸々と育って元気なんですが、一向に産卵しません。 気温が高くて心配ですが一か八かベランダの睡蓮鉢に放してみようと思ってます。念のためチャームに売れ残っていた2匹も購入して7匹体制。
(眼がよく光って綺麗なのに結構長い間売れ残ってたみたいです。群れにしたら綺麗だろうと思うんですが)
ペルー産スカラレはあれから約10日周期で産卵を繰り返してます。不思議なことに殆どが無精卵のようで3日目には全て真っ白に。 それから残念な事に、3匹のスカラレのうちペアから外れた1匹が急死しました。ペアにいつも追われて確かに少しいじけ気味でしたが餌も食べていたし、鱗も輝いていて体表もヒレも綺麗な状態で死んでいてショック。購入して13ヶ月、全長11cmでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コンゴパンチャックスの件ですが、悩んだんですが、このままではアクアリウムに対するやる気がなくなりそうだったのでショップに連絡したところ全額返金になりました。
生体そのものは元気なので、半額でも良いと申し出たものの誤納だからということで全額だそうです。それではなんとなくすっきりしないし、ちょうど良さそうな生体がいたので久しぶりに注文。
その生体が本日届きました。↓は背ビレが立派に伸びたコンゴパンチャックスと届いたばかりのオリジアスsp."インドスレンダー"です。(ちょっとピンボケ)
写真の印象でメコンメダカと同じ程度のサイズかと思っていたのですが、細長いもののしっかりした体格だったのでメコンとの混泳はやめてコンゴパンチャックスと泳がせています。
このままこの水槽で産卵にチャレンジして、殖えるようならジャワメダカと混泳させる予定。
眼の周りの光る部分の面積が比較的大きく、ジャワよりも光そうなので期待してます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント