flash

2010年10月 9日 (土)

NaClつまみぐい

2011/2/15 新しいChrome10betaでは以下のデモは動作しません。
新しいものは⇒http://esv.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/nativeclient-on.html


遅ればせながらNaClを少しだけ触ってみました。NaClはGoogle Chrome上でネイティブなプラグインをサーバーから動的にダウンロードして動作させる仕組みです。IEのActiveXみたいなものだけど、バイナリに制限を加えてセキュリティーを高めようとしてるのかな。(cf.  http://www.atmarkit.co.jp/news/200908/06/nacl.html)

まずは、結果から。この間wonderflに投稿したパーティクル祭りのfork作品とjsdo.itに投稿したJavaScript/webGL版と比較できるようにしました。ただしjsdo.it版はかなり遅いので、wonderfl版との比較になります:

※最新のChrome7 betaでしか試していません。Chromeの引数に--enable-naclを付けて起動してください。試した後は引数を元に戻しておいた方が良いと思います。(NaClはまだベータ版のブラウザにしか実装されていないオプションを指定しないと使えない=完成していない)
   

私の環境Core2Quad Q9650だと
・wonderfl版 20万パーティクル(colotTransformフィルターあり): 約50fps
・NaCl版 20万パーティクル(colotTransformフィルターあり): 約47fps
・NaCl版 20万パーティクル(colotTransformフィルター無し): 約66fps
(おまけ)
・NaCl版 20万パーティクル(SSE2最適化 colotTransformフィルターあり): 約74fps
・NaCl版 20万パーティクル(SSE2最適化 colotTransformフィルター無し): 約107~120fps

実行してみるとわかりますが、colorTransformをかけている状態だとwonderfl版の方が速いです。colorTransformなしにするとNaCl版のFPSが10以上上昇して逆転します。

これは、Flash/AS3のフィルター類が実行環境に最適化されているからだと思っています。NaCl版でもSSE等を駆使すればFlash/AS3よりも速くなりますが、Flashのフィルター群に負けないようなものを一つ一つ作るのも手間だし、それをやっても圧倒的な差がでるわけでは無い(少なくとも2D処理では)ので、Flashを使う方が賢いかな。

ただし、NaCl SDKのヘッダファイルにOpenGL|ES2やANGLEの文字が目につきました。おそらく3DではNaClの方が速くなるのではと思います。あとはLua等の有名どころのライブラリがコンパイルできるみたいです。試してませんがどこかに一覧がありました。

個人的にはこれ以上NaClで試したいことはないので、つまみ食いはここで終了。たまに違うフレームワークに触れるのは楽しいです。

※続きはあとで書く:NaClでつまずいた事を書く予定※

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月29日 (水)

Wonderfl投稿:微生物の世界

ブログの更新をすっかりさぼってました。

先日投稿したWonderfl作品をUPしておきます。(!!注意!! 音が出ます)

life of Microorganism - wonderfl build flash online

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月16日 (金)

wonderfl

基本オリジナルのものしかblogでは紹介していなかったけど、fork(他の人が作った作品を改造)したら気持ちいいのができたのでここにも置いておきます (相変わらず重いですが)

音が鳴るので注意。クリックするたびに背景色が変わります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 2日 (金)

Wonderfl投稿:鷹

blogに書くのを忘れていた。

鷹匠体験Flashを作成しました:

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月16日 (日)

Wonderfl投稿

ガラス面についた水滴で遊ぶFlashを作りました。
かなり重いので注意してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 6日 (木)

wonderfl投稿

WonderflにGW中に作ろうとしたものの副産物を投稿しました。
ちょっと季節が早いですがホタルです:

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月16日 (金)

ミツバチFlash

iPad、発売延期になってしまいましたね。残念。
ここ数日、色々愚痴ってしまいましたが(ASに触り始めた矢先だったもので・・・)、
3年くらい前のネイティブSDKが出るのかわからないままiPod touchを触っていた時よりは全然ましな状況だと思い直しました。(あの当時のほうがワクワク感が大きかった気もしますが)

というわけで、気をとりなおして新Flash。ミツバチを歩かせてみました:

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 9日 (金)

iPhoneOS4

iPhoneOS4が発表されましたね。気になるのは
iPhone アプリ開発の制限強化、Flash他から変換を締め出し

どこまでの制限かな。ググるとObj-Cへのトランスレータも禁止の方向かと言っている記事もあったけど、それは現実的じゃないと思う。

たとえば、個人的に書いたAS3のソースをObj-Cに変換するツールをOcamlかなんかで作ったとして、それを禁止にできる理由が思い浮かばないし、検出もできないはず。

なので、とりあえず気楽にAS3を触っていこうと思う。ASに触り始めて2ヶ月くらいですが、ちょっとしたプロトタイピングやお遊びコードを書くのには、もってこいの言語だと思ってます。(ちょっと仕様的にどうかと思う部分もあるけどね)

(FlashCS5 のpackager for iPhoneがそのまま出ると期待しているわけではなくて、あくまでも自力変換に関して気楽に考えてます。自分で使っているASのライブラリ機能ってかなり限られてるので、その部分だけをたとえばOpenGLで書いておけば、あとのロジックを変換するツールを作るのはそんなに難しい話じゃないと思う。平易な記述を心がけていれば)

 

続きを読む "iPhoneOS4"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 7日 (水)

タブレット

iPadがアメリカで発売されましたね。
Microsoftのcourierが出てからどちらを買うか考えようなどとのんびり考えていましたが、iPadのアプリの動画を見ていたら欲しくなってきました。

Android開発用にDK01も欲しいし、次のiPhoneも欲しい。さすがに全部買うわけには行かないので非常に悩ましいです。

続きを読む "タブレット"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 4日 (日)

物理エンジン

Flash用として有名らしいBox2D/QuickBox2Dという物理エンジンを使って昨日のFlashを改良

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧